この本は良いですね~!!「運動脳」!

「脳は身体を移動させるためにできている」
身体を動かす事で、脳に良い影響が多くある。
集中力、記憶力、学力などが向上。
気持ちの良いホルモンが分泌。
それらは以前から言われていた事ですが、
なぜそうなのか、まで掘り下げてある!
「脳と身体は、今もサバンナにある。」
私の考えている事と正に一致!
ぜひ、お読みになる事をお勧めします。
この本は良いですね~!!「運動脳」!
「脳は身体を移動させるためにできている」
身体を動かす事で、脳に良い影響が多くある。
集中力、記憶力、学力などが向上。
気持ちの良いホルモンが分泌。
それらは以前から言われていた事ですが、
なぜそうなのか、まで掘り下げてある!
「脳と身体は、今もサバンナにある。」
私の考えている事と正に一致!
ぜひ、お読みになる事をお勧めします。
厚生労働省が行っている、国民の皆さんの健康づくりをサポートする「スマート・ライフ・プロジェクト」(当社も参画しています)から新しいポスターが届きました。
「ビンジドリンキング」とは “短時間に大量のお酒を飲む” という危険な飲酒行為の事。
お酒は楽しく、ほどほどに。
糖尿病とその予備軍は、合わせて2000万人になるそうです。
あるいは40歳代以降では、4人に1人とか3人に1人が該当するとか言われます。
原因は、「糖」の摂り過ぎ、要するに食べ過ぎですね。
しかし、かつて日本人は1日にお米を2~3合食べていたとか。
かの二宮金次郎さんは4合とも。
結構な量ですよね。
でも、高血糖ではなかったようです。
では、なぜ現代人は血糖値が高いのか?
動かないから。
「糖」は身体を動かすエネルギー源です。
特に「キツい」と感じる程度の身体活動で主に使われます。
余分な「糖」は使ってしまえば、身体に溜まりません。
筋力トレーニングは、「糖」を消費します。
トレーニングではなくても、日頃から身体を動かす事が、
糖尿病の予防のひとつである事は間違いありません。
糖尿病で怖いのは、合併症。
治療も長く高額。
気を付けたいですね。
ピュアフィットでは、高血糖対策のためのパーソナルトレーニングも行っています。
出張トレーニングもお待ちください!
外出が困難な方への訪問トレーニングも行っています。
本当に運動が必要なのは、体力が低かったり、
何か不自由がある人。
トレーニングは、ボディビルや美容のためではありません。
歩くのが遅くなった。歩く時に杖を突いている。
日常の動作を少しでも改善できるように、
運動を始めてみませんか?
誰でもできる、やさしい運動がたくさんあります。
まずは、ご相談ください。
日常の動作は、意外と決まった事しかしていない。
手・腕・肩関節は、ほぼ身体の前側で使われている。
「テーブルの上」と言えばイメージしやすいでしょうか。
食事、デスクワーク、車の運転など。
時々、棚の上の方の物を取ろうとして、
手を上に挙げた時に痛みを感じたりして、
不調を認識する人も少なくない。
普段から動かしている範囲は問題無いのですが、
動かしていない範囲でトラブルが出てしまう場合は、
なるべく普段から動かすようにすると良いでしょう。
ストレッチングをおすすめします。
出来る角度から少しずつ行ってみてください。
無理はしないように。
人は動物。太古の昔から動いて生活していました。
それに比べて、現代人は動かなくなってしまいました。
様々に便利な世の中になるに比例して、動かなくなった。
それに伴って不調が出て来たり、得られるべき恩恵を失ってしまったり。
日常の中で、動く ”習慣” を身に付けたいですね。
ピュアフィットでパーソナルトレーニングをしている方々は、
1週間に1回のペースが多いです。
そして必ず、ご自宅で出来るストレッチやエクササイズをご紹介しています。
ですから、ジムでトレーニングする頻度は
10日に1回でも2週間に1回でも、
ご自分のペースでOKです。
大切なのは、普段からなるべく身体を動かす ”習慣” です。
お家でも、ぜひ運動をしてみてください。
高齢の方など、運動に慣れていない人にもできる、やさしい運動がたくさんあります。
まず、おすすめしたいのが 「片脚挙げ」。
仰向けに寝て、片脚をゆっくりと挙げて行きます。
ゆっくりと降ろします。
これだけ。
ぜひ、やってみてください。
ポイントは、このゆっくりなスピード。
お腹、ふともも に力が入るのがお解り頂けると思います。
思ったよりキツいですよね。
お腹は身体を支える筋肉です。
ふとももは、歩く時や立っている時に使います。
衰えないようにする事が重要ですね。
高齢者や体の不自由な方の健康づくり、ご相談ください。
メールアドレス info@purefitt.jp
【サルコペニア】【ロコモ】【フレイル】
改めて、おさらい。
【サルコペニア】
加齢とともに、筋肉が減少したり筋力が低下したりすること。動きにくくなったり転びやすくなったりしてしまいます。肥満の原因のひとつにもなる。
【ロコモティブシンドローム】
運動器症候群と言います。運動器(筋肉、骨、関節、神経など)の障害により、移動能力が低下した状態。要支援・要介護の一番の原因です。
【フレイル】
虚弱。加齢と共に、心身の活力(筋力や認知機能など)が低下した状態のこと。
サルコペニアからロコモティブシンドロームになり、フレイルの状態に陥る。。。
生活習慣に気を付けることが予防や改善につながります。
どれにも共通して言えるのは、やはり ”運動” が改善策だと言う事。
以前と比べて、歩くスピードはいかがでしょうか。
特に変わっていなければ良いのですが、遅くなっているとしら、筋力をはじめ体力が低下して来ているかも知れません。
早めに対策をしたいですね。
時々、速歩きをしてみるのも良いでしょう。
難しければ、少しだけ歩幅を長くするのもお勧めです。
ちょっとだけ大股歩き。
足のサイズの半分くらいで充分です。
やってみるとお解りになると思いますが、お尻やふとももの後ろ側の筋肉を使います。
この筋肉を使って歩けると、スピードも速くなります。
歩く速度が気になる方はトライしてみてください。
元気なうちに始められると良いですね。
日常から、ちょっとした工夫で運動を取り入れる事ができます。
少しずつで結構です。
中高年世代のパーソナルトレーニングなら ピュアフィット@西麻布
下半身の代表的な筋力トレーニング種目として、「スクワット」があります。
とても良いエクササイズですね。
でも、実際に続けてやろうと思っても、なかなか難しいのが現実。
それなら、日常生活の中でやれれば?
椅子から立ち上がる時に、下の写真のように肘掛けやテーブルなどを手で押して立つ人がいます。
これを止めて、脚だけで立てば、1回のスクワットエクササイズになりますよね。
座る時も同様に、手を使わず脚だけで座る。
できれば、両方ともゆっくりと。3秒位掛けて行いたい。
1日のうちに、椅子に座ったり立ったりを何回位行うでしょうか?
20~30回位はできそうですね。
毎回でなくても結構ですよ。
運動は難しくありません。
日常の動作の中、工夫次第で色々できます。
但し、バランスなどに問題がある場合は、お控えください。
中高年世代のパーソナルトレーニングなら ピュアフィット@西麻布